陶芸用電気窯の設置場所はどこがいいでしょうか? |
雨、風、が直接当たらず換気のよい場所に設置してください。
陶芸用電気窯の場合、マイコン等電気電子部品を含みますので
できるだけ湿度が少なく、直射日光の当たらない場所に設置してください。
壁から50cm以上離して設置し、燃えやすい物を近くに置かないでください。
焼成中はボディーの外部が約100度Cの高温になりますので、
お子様のいらっしゃるご家庭での使用は、周囲を囲ってください
|
室内だと、気をつける事は? |
部屋の中はよくありません。部屋の中でも・・・と表現された窯もあるようですが薦めません。
風通しのよい所がいいので、倉庫のようなところか駐車場がいいと思います。
|
軒先だと、どうでしょうか? |
軒先でも大丈夫ですが、最低限、雨、風がしのげることが必要です。 |
軒先を囲うような工事はできますでしょうか? |
簡単な工事でしたら、実費にてお引き受けできます。 |
趣味で陶芸をやりたいのですが、どんな電気窯がいいでしょうか? |
陶芸を始められるのに、一番入りやすく手軽なのは電気窯です。作りたいものによって
窯の大きさは変わってきますね、茶碗のような小さいものだけしか作
らないのであれば小ぶりの電気窯で大丈夫でしょう。 |
ガス窯が窯変が出やすいと聞いたのですが、ガス窯は作れますか? |
ガス窯は作っていません、信頼できるガス窯メーカーを紹介いたします、ガス窯も電気窯も窯変は
出にくい構造になっています。窯変を狙うのでしたら穴窯や上り窯がいいでしょう。
鉄骨フレームがあれば、ガス窯用の窯はつくれます、ガス窯の窯の修理はできますのでお問い合わせください。
|
窯の使う材料により値段の差は出るのでしょうか、
またそのメリット、デメリットも教えてください。 |
もちろん使う材料により価格は変わってきます、窯を作る構造材として耐火煉瓦、ファイバー、ボード
などがあります。コスト的にはレンガ、ボード、ファイバーの順に安くなります。
耐久性もこの順です、ファイバーのみで作った電気窯はコストは安くなりますが
耐久年数がほかのものに比べありません。
当社はコストより長く使えるよう、考えそれぞれの材料で最高のものを使っています。
耐火煉瓦もいろいろな種類があります。ヒーター線もやはりいろいろな種類があります。
自動計器などもいろいろあります、コスト的に安く上げたいというご希望であれば
中古のパーツで自動計器を作るとか、安いパーツのみでくみ組上げるとか、
色々なやり方がありますのでご相談ください。 |
陶芸用電気窯の中古を探しています、そちらに在庫はありますか? |
常時、中古の在庫があるわけではありません。陶芸用電気窯の中古をお探しの方は
ご予約していただけると優先的にご連絡させていただきます。 |
今使っている電気窯が思うように温度が上がりません、
どこか具合が悪いのでしょうか? |
以前は温度が上がったが、上がらなくなったという場合はヒーター線の断線が考えられます。
通常ヒーター線は2-3回路によりくみ上げられています、そのうち1回路が切れていれば温度が上がりません、
状況にもより変わりますがヒーター線の断線修理のみであれば費用はあまりかかりません、
お近くでしたらその日のうちに直せることもできます、遠方の場合状況をしっかりお聞きして
ヒーター線をこちらからお送りしてご自分で直していただくことも可能です、
もちろんちゃんとした指示書も添付します。
もう一点,窯自身の構造材などがひび割れして、そこから熱が逃げ温度が思うように上がらないケースもあります
これも実際の現物をみてからでないとなんとも申し上げられません。 |
ヒーター線がきれてしまい、他の業者に見積もりを依頼したところ、
電気窯の買い替えを進められました、ヒーター線の修理はできますか? |
お客さまからお聞きしたことですが、このようなケースがあったみたいです。
上の質問にも書きましたが、ヒーター線の断線修理は可能です、簡単なものでしたらご自身でも修理可能です。
電気窯自身は20-30年は十分使えます。
ヒーター線は消耗品ですので断線修理、そう取替えなどが可能です、お問い合わせください。 |
コンピューター制御の自動計器とはどんな事が出来るのですか? |
自動計器は時間軸に沿って、電気窯の炉内の温度を制御することができます。
何時間かけて何度にあげてどのくらいキープして、どのくらいの時間をかけて冷ましてゆくのか、などです。 |
電気窯以外の費用はどのくらい考えればいいでしょうか? |
専用の電気窯を稼働させるための電気工事の配線をする必要があります、100V、200Vにより
工事代金が変わります、設置する場所にもより替わりますが、10万円くらいから20万円くらいです。
また棚板、ツクなどの付属などが5万円ほど、自動計器が18万円、
そのほか搬入設置費と消費税などが別途かかります。 |
単相100V、単相200V、3相200Vの違い、
メリット、デメリットを教えてください? |
単相100Vのメリットは、100Vはすでにお客様の元にはきていますから、電気窯専用の配線だけ
すればすぐ始められます、しかし基本契約アンペアが少ない場合アンペア数を上げる必要があります。
よく聞かれることですが、家庭用コンセントで使えるかという質問がありますがこれは絶対やめてください。
陶芸用電気窯はだいぶ電気を使い、家庭用コンセントでは熱をもち発火し火事を起こす可能性があります、
必ず電気炉専用回線でお使いください。
100Vのディメリットは200Vに比べ使用電気代が高いことです。
趣味での陶芸でしたら100Vでもいいでしょうが、本格的に陶芸を行うのでしたら、
200Vの窯をおすすめします、200Vは当初の電気工事代や基本料金は、
高いのですが使用料金は格段に安いです。 |
ネット上、服部築炉さんの評判の良くない
記事を見かけました、どうなんでしょうか? |
似たような名前で同じ瀬戸で 服部電気炉 という会社があります。
私の所は 服部築炉 です、上記の会社とはまったく関係ありません。
お間違いないようお願いします。
|
注文をしてからどのくらいで納品してもらえますか?
その時の代金の支払いはどのようにしたらいいでしょうか? |
通常の15KW位の電気窯でしたら2週間ほどで出来上がります、
すべてが完全オーダー制のため、発注時に手付金10万円、残金は納入時
代金引換にて承っております。ご相談も受け付けます。お問い合わせください |
陶芸用電気窯を購入したあとのフォローは
どのようにしていただけますか? |
どのようなことであれ、私の作りあげたものですから最後まで責任をもって
対処いたしますので、ご都合の悪いところはすぐご連絡ください。善処いたします。 |